園長ブログ
園の様子
雨の登園
2010年 4月12日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
年少さんの登園2日目です。
残念ながら朝から雨が降ってしまいました。
先週末は初めての登園で、お父さん・お母さんがいない寂しさを感じつつ、頑張って幼稚園行くんだ!と緊張しながら登園できました。そして土日の休みに家で過ごし、家庭の暖かさを感じたことで、「ホッ」と緊張の糸が緩んだのでしょうか、今日は先週より泣いて登園する子が多かったようです。でも、やがて子どもたちも少しずつ園の雰囲気に慣れていきます。今は自立の時、子どもたちも寂しいながら頑張っています。
さて雨の今日は、レインコートを着て登園してきました。年少さんはレインコートを着るのが初めての子も多いようで、着脱も少し大変のようでした。
今日は外で遊べないので、保育室におもちゃを出して遊びました。活動では、初めてクレヨンを使った活動を行いました。始めに先生からクレヨンを使う時の注意「クレヨンを口に入れたりしてはダメですよ」などを聞いてから、この前遊んだチョウチョにクレヨンで模様を描入れました。
年長児は今、年少さんへのプレゼント作りを行っています。きっと年少さんも喜んでくれますね。今年度もまた異年齢の関わりを少しずつ進めて行きます。
年少
初登園
2010年 4月 9日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日は、年少児にとって親御さんと離れて初めての集団生活となる初登園の日です。年中、長のお兄さん、お姉さんたちに手を引かれてバスを降りてきました。年少さんたちをクラスに連れて行ってくれたり、いろいろ優しく接してくれたりとお世話をしてくれて、先生たちも本当に助かります。
年少の今日の保育室での活動は、出席ノートに自分でシールを貼ったり、チョウチョさんでヒラヒラさせながら部屋の中を飛んで遊んだり、先生の紙芝居を見て楽しみました。それから今日はお煎餅のおやつもあって、みんなで「いただきます!」をして食べました。
園庭ではブランコ、すべり台、それからお砂場も大人気。みんな自分の好きな遊びを見つけて遊んでいる様子が見られました。
今日の年少さんの様子は「思い出アルバム」にも掲載致しましたのでご覧ください。
年少
入園式
2010年 4月 8日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日は入園式です。
晴れの門出をお祝いするかのように、園の桜も満開でお迎えすることができました。
新入園児さんたちは、ピカピカの新しい制服を着て、お父さん、お母さんに手を繋がれながら登園してくれました。
つい先月、背丈も大きく顔つきも凛々しくなった卒園生たちと比べ、みんな3年前はこんなに小さく可愛かったんだなと、改めて思い直します。
式では一人一人名前を呼ばれて、返事を「ハィ!」と立派に答えてくれました。30分ほどの式でしたが、泣く子も誰もいなくてみんなとても立派でした。
明日からはいよいよ幼稚園生活が始まります。お天気も大丈夫そうですから、園庭の滑り台やブランコでたくさん遊びましょうね。先生たちも明日、みんなに会えることを楽しみにしていますよ。
園の様子
新学期が始まりました
2010年 4月 7日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日から年中、年長児は新学期が始まります。
子どもたちは1つお兄さん、お姉さんとなって保育室が変わり、新しい先生、新しい友達との園生活が始まります。
子どもたちにとって、進級して大きくなったという自覚と共に、新しい環境、人間関係に対して多少なりとも緊張を持ち合わせていると思います。私どもも子どもだちが1日も早く新しい環境に馴染み、自分自身を出していけるように援助して参ります。
今日、保育室では自分の場所の確認、ロッカー、靴箱の位置など迷うことが無いよう、みんなで覚えました。
園庭では今、桜が満開で、少し散り始めています。桜が舞い散る光景を見て「桜が降ってる!」と子どもたちも嬉しそう。落ちた花びらで地面もピンク色に染まりました。子どもたちは、花びらを一生懸命拾い集めて大事そうにビニール袋に入れている姿も見られました。
明日は入園式です。桜の花も何とか入園式まで持ち堪えてくれました。新入園の皆さん、明日お待ちしています。
園の様子
もうすぐ新年度
2010年 3月29日
.jpg)
.jpg)
もうすぐ4月というのに肌寒い日が続きます。
園庭の桜も咲き始めていますが、寒いせいかまだ5分咲き程度です。この週末には満開の見ごろを迎えそうですが、8日の入園式まで持つかどうか‥というところでしょうか。
さて、園では新年度に向けていろいろと準備を進めています。ドラえもんの遊具もペンキ塗りかえ作業を業者にお願いして、またピカピカのドラえもんとなりました。その他、今日は園バスに乗って新年度のバスコースやバス停の位置など確認をしました。
ところで携帯メールでもお知らせいたしましたが、明日は時間通りに送迎コースを回り、送迎時間の確認を行います。「ここのバス停に何分に到着するのかしら?」とご心配な保護者様は、明日バスが走りますのでよろしければご確認ください。
(なお、帰りの送迎の試走は行いません)
- |1|
- 2|
- 3|
- 4|
- 5|
- 6|
- 7|
- 8|
- 9|
- 10|
- 11|
- 12|
- 13|
- 14|
- 15|
- 16|
- 17|
- 18|
- 19|
- 20|
- 21|
- 22|
- 23|
- 24|
- 25|
- 26|
- 27|
- 28|
- 29|
- 30|
- 31|
- 32|
- 33|
- 34|
- 35|
- 36|
- 37|
- 38|
- 39|
- 40|
- 41|
- 42|
- 43|
- 44|
- 45|
- 46|
- 47|
- 48|
- 49|
- 50|
- 51|
- 52|
- 53|
- 54|
- 55|
- 56|
- 57|
- 58|
- 59|
- 60|
- 61|
- 62|
- 63|
- 64|
- 65|
- 66|
- 67|
- 68|
- 69|
- 70|
- 71|
- 72|
- 73|
- 74|
- 75|
- 76|
- 77|
- 78|
- 79|
- 80|
- 81|
- 82|
- 83|
- 84|
- 85|
- 86|
- 87|
- 88|
- 89|
- 90|
- 91|
- 92|
- 93|
- 94|
- 95|
- 96|
- 97|
- 98|
- 99|
- 100|
- 101|
- 102|
- 103|
- 104|
- 105|
- 106|
- 107|
- 108|
- 109|
- 110|
- 111|
- 112|
- 113|
- 114|
- 115|
- 116|
- 117|
- 118|
- 119|
- 120|
- 121|
- 122|
- 123|
- 124|
- 125|
- 126|
- 127|
- 128|
- 129|
- 130|
- 131|
- 132|
- 133|
- 134|
- 135|
- 136|
- 137|
- 138|
- 139|
- 140|
- 141|
- 142|
- 143|
- 144|
- 145|
- 146|
- 147|
- 148|
- 149|
- 150|
- 151|
- 152|
- 153|
- 154|
- 155|
- 156|
- 157|
- 158|
- 159|
- 160|
- 161|
- 162|