園長ブログ
年長
カレーパーティ
2009年12月17日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日は待ちに待った月B、星B組のカレーパーティの日。
保育室にはカセットコンロ、まな板、大きな鍋など調理器具と食材が用意され、子どもたちもエプロン、三角巾を身に付けて準備OK!美味しいカレー作りの始まりです。
野菜を保育室の手洗い場で丁寧に洗い、まな板で切ります。ニンジン、ジャガイモは硬くて少し切るのが大変ですが、昨日みんなで覚えたイチョウ切りに切ります。指を切らないように、猫の手のように指を曲げて手を添えて慎重に切りました。
材料を切り終えたら、鍋に火を付けてバターを溶かします。「パンの匂い!」と保育室にバターの香りが漂います。材料を順次鍋に入れて、焦がさないようにみんなで掻き混ぜます。水を入れて煮込むとアクが出てきたので、そっとアク取りもみんなでしました。
カレールーを入れると、部屋中にカレーの香りが充満しました。匂いにつられてか、年少の子どもたちもカレー作りの様子を見学に来ていました。「いいなぁ、カレー食べたい!」と窓越しから自分たちも食べたそうな様子。カレーパーティはみんなが年長さんになってからのお楽しみです。
いよいよカレーも完成し、ホカホカご飯の上に熱々のカレーがかけられ、福神漬を添えて出来上がり。美味しそうに湯気があがるカレーライスを見て「早く食べたい!」と待ちきれない様子でした。
「いただきます!」をした後、みんな口々に「うまい!」と、自分たちが作ったカレーは上出来のようです。「おかわり!」と空になったお皿を持って、次々におかわりの行列ができて、ご飯もあっという間に完売。3杯お代わりする子もいて、たくさん作ったはずのカレー鍋はどのグループも空っぽになりました。
みんな上手にカレーが出来て、美味しく食べて大満足のカレーパーティでした。
年長
明日はカレーパーティ!
2009年12月16日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日はこの冬一番の冷え込みでしょうか、日中も日差しが無く寒い一日でした。
園でも今日一日、保育室に暖房を入れて過ごしました。
さて明日は年長 月B、星B組のカレーパーティの日です。昨日は月A、星A組が行いましたが、その時は隣の部屋からカレーのいい匂いが漂ってきて、「早く僕たちも食べたい!」と待ち遠しい様子でした。
今日は明日のカレー作りに向けて、クラスの代表の子どもたちがスーパーに買い物に出かけました。いつもはお母さんと出かけるスーパーですが、今日はクラスの友達と一緒です。
スーパーに着くとカレーに必要な材料を探します。ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ、豚肉、デザートのリンゴ、そしてもちろんカレールー。みんなそれぞれ買う食材の担当に分かれ、野菜コーナー、精肉コーナーで食材を買い物カゴに入れて行きます。クラスみんなが食べる食材なので大切に扱いました。
みんな食材を揃え終え、最後にレジでお金を払い会計を済ませました。園に帰った後、待っていたクラスの友達に買ってきた材料を見てもらい、園の冷蔵庫にしまっておきました。
今日はその他、クラスでカレーの作り方や材料の切り方をみんなで覚えましたので、これでもう美味しいカレーを作る準備はバッチリです。
明日が楽しみですね。
園の様子
園庭マラソン
2009年12月15日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今日の朝はかなり冷え込みました。
今年の冬は暖かな日が多かったのでまだあまり寒さに慣れませんが、これから年明けに向けて寒さも本格的になりそうです。
風邪が流行る時期ではありますが、身体の成長が著しい子どもたちにとって寒さに負けない体づくりもこの時期には大切です。
そのため園ではこの時期に園庭を2~3分みんなで走る「園庭マラソン」を行っています。今年は昨日から始めました。
最初にクラスごとに分かれて準備体操をします。みんなで体操の掛け声「1,2,3,4!」と声を揃えながら屈伸をしたりジャンプをしたりして体を温めます。
マラソンをする時は子どもたちの走るスピードが異なるので先に年長・中が走り、その後年少児が走ります。マラソンの曲は年中うめ組の男子が生活発表会で踊ったテレビのアニメソングです。みんなが知っている曲で、子どもたちも気分が乗って気持ち良さそうに走ります。
走り終わった後は「はぁ、疲れた~」「暑い~」と白い息を吐きながら言いつつも、精いっぱい走って体もホカホカ、満足げな様子でした。
園の様子
交通教室
2009年12月14日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
生活発表会が終わり、2学期もあと少しです。
冬休みを前に今日は交通教室が行われました。
最初に園庭で横断歩道の渡り方をみんなで学びました。信号機のある交差点ではどういう時に渡ればいいのかな?と、先生が作った信号機を見て自分たちで考えながら学びました。
その後、園庭に作られた横断歩道で「右を見て、左を見て、もう一度を右見て」と左右の安全確認をした後、車からはっきりと認識されるように手をしっかり挙げて歩道を渡る練習を行いました。
その後、実際に園外を歩き、道路の横断歩道で渡る練習を行いました。子どもたちも園内で学んだ通り、しっかりと周囲を見て・確認・渡ることができました。
子どもは身長が低いため車からも目立たず、また子どもは大人より視点が低くかつ視野が狭いため、道路の反対側に興味を持つとよく確認もせずに飛び出してしまうことがあります。
大人が「道路は危ないよ」「車に気をつけようね」と声をかけていても、子どもは実際どう行動すればよいのか分からず、抽象的な声かけよりも実際に体験して身に付けさせることが大切です。
子どもは大人の行動を真似ていきますので、是非ご家庭でも正しい道路の渡り方を大人が手本となって示してあげていただきたいと思います。
園の様子
生活発表会
2009年12月11日
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
第38回生活発表会がはまホールで行われました。
あいにくの雨降りとなってしまい、来場の保護者の皆様も大変だったかと思います。
直前の延期となって、子どもたちも練習期間が長引いてしまい、緊張感を保つことも難しかったと思いますが、それでも本番では立派に発表してくれました。
ステージに出る出番待ちの子どもたちと話していたら「踊るの楽しみ!」と嬉しそうに話してくれました。子どもたちは発表会に出ることを待ち遠しく思い、楽しんで演じてくれることを嬉しく思いました。
子どもたちにとって、この大きな舞台で立派に発表出来た経験は、とても自信になったと思います。
よく頑張り立派でしたね、お疲れさまでした。
- |1|
- 2|
- 3|
- 4|
- 5|
- 6|
- 7|
- 8|
- 9|
- 10|
- 11|
- 12|
- 13|
- 14|
- 15|
- 16|
- 17|
- 18|
- 19|
- 20|
- 21|
- 22|
- 23|
- 24|
- 25|
- 26|
- 27|
- 28|
- 29|
- 30|
- 31|
- 32|
- 33|
- 34|
- 35|
- 36|
- 37|
- 38|
- 39|
- 40|
- 41|
- 42|
- 43|
- 44|
- 45|
- 46|
- 47|
- 48|
- 49|
- 50|
- 51|
- 52|
- 53|
- 54|
- 55|
- 56|
- 57|
- 58|
- 59|
- 60|
- 61|
- 62|
- 63|
- 64|
- 65|
- 66|
- 67|
- 68|
- 69|
- 70|
- 71|
- 72|
- 73|
- 74|
- 75|
- 76|
- 77|
- 78|
- 79|
- 80|
- 81|
- 82|
- 83|
- 84|
- 85|
- 86|
- 87|
- 88|
- 89|
- 90|
- 91|
- 92|
- 93|
- 94|
- 95|
- 96|
- 97|
- 98|
- 99|
- 100|
- 101|
- 102|
- 103|
- 104|
- 105|
- 106|
- 107|
- 108|
- 109|
- 110|
- 111|
- 112|
- 113|
- 114|
- 115|
- 116|
- 117|
- 118|
- 119|
- 120|
- 121|
- 122|
- 123|
- 124|
- 125|
- 126|
- 127|
- 128|
- 129|
- 130|
- 131|
- 132|
- 133|
- 134|
- 135|
- 136|
- 137|
- 138|
- 139|
- 140|
- 141|
- 142|
- 143|
- 144|
- 145|
- 146|
- 147|
- 148|
- 149|
- 150|
- 151|
- 152|
- 153|
- 154|
- 155|
- 156|
- 157|
- 158|
- 159|
- 160|
- 161|
- 162|