2020年10月21日園の様子
小さい秋みーつけた!
11月に行われる生活発表会に向けて、子ども達はリズム表現や楽器などお家の方に見てもらえることを楽しみに練習に励んでいます。
そんな中、今日の天気はまさに秋晴れ!どこからか香る金木犀のいい香り…イチョウの葉もひらひらと舞い…緑色だった葉も色づき始め…気が付けば園庭も秋でいっぱい!
そこでみんなで幼稚園のお庭の“秋さがし”をすることにしました。

『いろいろあるねー』


『このはっぱ見たことあるよ』

『黄色と赤!』『この大きいのなあに?』

先生に袋と色見表をもらって秋色さがしに出発!どんな秋の色が見つかるかな…


あちらこちらで聞こえる『見つけた!』の声
とにかくたくさん集める子、全ての色をみつけようとする子、自分は集めないけど友達に教えてあげる子、1つの葉っぱをじっくり観察する子…1つの活動の中にも様々な子ども達の様子を見ることが出来ます。


『この木にオレンジの花咲いてるよ!』
『なんかいいにおいするね』と話す年少さんに『金木犀っていうんだよ』と教えてくれる年長さん…『これ見つけたからあげるね』と分けてくれたり…異年齢の関わりを持つこともできました。


こんなに狭い隙間にも何か発見したようです。子ども達の宝物を見つける目はすごいですね!

『先生みつけてきたよ!』見つけた葉っぱは何色かな?

自分で見つけた葉を色見表と照らし合わせ『オレンジかなー?やっぱり黄色かな?』といろいろな色があることを発見しました。
あっ!こんな秋の色も見つけましたよ。

『うんとこしょ!どっこいしょ!』

何を引っ張っているのかな?

まだまだカブは…おや?出てきたのはかわいいお芋さん!“大きなカブ”ならぬ“中くらいのお芋ほり”ごっこもできました。さてこのお芋は何色かな?

良く知る園庭にも知らない秋がたくさん隠れていました。
ちなみに、幼稚園のお庭で見ることが出来る秋の色のたからものは?
銀杏、かりん、まつぼっくり、どんぐり、金木犀、銀木犀、紅葉したイチョウや桜、もみじの葉、さつまいも、ススキの穂でした。
お家の周りでも是非いろいろな秋の色を探して楽しんでみてくださいね。