053-486-1010

ブログ

2025年05月02日

そらまめの収穫😊

幼稚園で育てているそらまめ

お日様の光をたっぷりと浴びて空に向かってぐんぐんと生長し、ついに収穫の時期を迎えました。

そして、今日は年少組・満3満2歳児組さんが収穫体験をしました!

『そらまめくんのベット』の絵本を読み、「そらまめくんのベットって本当にふかふかなのかなぁ~?」と興味を示していた子ども達。

収穫前にはいろいろな種類の『豆野菜』についても写真を見たり、どんな料理に使われているかを料理カードで学び、ちょっぴり豆野菜に詳しくなりました!!

そして、いよいよ、そらまめの収穫です!!

先生にお手伝いしてもらいながらハサミを持って・・・

たくさんのそらまめを収穫することができました✨

つづいて、そらまめをさやから剥いていきます。

少し固くて苦戦している様子も見られましたが、一生懸命に剥いていくと、中からそらまめが出てきて、そして、そらまめのベット本当にフワフワしていて大喜びの子ども達😊

 

そら豆はキッチンで調理してもらい給食で美味しく頂きました!

 

今日の給食のメニュー『ツナピラフ』には枝豆も入っていて、枝豆を見つけては「お豆の仲間見つけた!」と喜んでいました♪

幼稚園では野菜の栽培や調理活動、行事の由来や行事食、食事のマナーなど、いろいろな食育を園の特色として取り入れています。

その中の一つとして、季節ごとに旬の食材紹介のポスターを保育室に掲示し、給食メニューに旬の食材が取り入れられている時には、みんなで探したり、どんな栄養が含まれているのかを学んだりしています。

今回は春の旬の食材として、そらまめの収穫~さや剥き~味わうまでを体験してみました。

スーパーに買い物に出かければ、旬に関係なく一年中、いろいろな食材が手に入ります。

ただ、旬の食材は栄養が豊富で安価、味も一番おいしいといいことづくめです。

実際に野菜の栽培はできなくても、散歩に出かけた時に、通り沿いの畑を道路からちょっと覗いてどんな野菜が育てられているか観察する、食材の買い物に出かけた時には、お店の中で旬の食材探しを楽しむなど、家庭でもできる簡単な食育をとりいれてみてはいかがでしょうか?

きっといろいろな気づきや子ども目線の発見が見られることでしょう!