2025年10月01日年長
環境学習プログラム~ネイチャークラフト🌳
浜松市が行っている環境学習プログラムに参加しました。今回は自然をテーマにしたネイチャークラフト!木片やどんぐり等の自然物を使って製作を楽しみました。
事前に車の後ろに乗せる宝箱の製作を行っていました。気持ちのこもった素敵な宝箱が完成し、大切な宝箱を見つめながら、「早くやりたいなー」とこの日を心待ちにしていました。
今日は2名の指導員さんにご指導いただきながら、素敵な作品を作っていきます。初めての体験はどんなことをするのかなとドキドキ、ワクワク、面白そう!やってみたい!子ども達の表情からそんな気持ちが伝わってきました。

「クマにしようかな…」「絶対トラにする!」「後ろは違う動物にしよう」

自分の好みの形の木を探し、ペンで顔を描きました。その後、顔に合った体のパーツを選びます。

「どの大きさがいいかな…」
これ!とすぐに決まる子もいれば、じっくり選ぶタイプの子はなかなか決まらず、そんな時はまた列を並びなおして、お好みの大きさ、形が出てくるまで待ってじっくり選んでいました。

「これは何に見える?」「う~ん…ゴリラ!歩いてるゴリラに見える!」
- 「車だからナンバー書いていい?」
- 「レッサーパンダにした!」
「木にお絵描きするの初めて~」「木って絵が描けるんだね」と木に絵を描く経験は初めてだった為、不思議に思う子もいるようでした。
- 「私くま描いたよ!」
- 「見せて」「これはなに?」
指導員さんとの会話も楽しみながら、自分の作品を嬉しそうに紹介していました。
完成したら、大切な宝箱を後ろに乗せて出発です!

「こんにちは~」と挨拶を交わしたり

「宝箱が落ちそう…」「中から押してみたら?」
よく走る車🚙なのでみんな喜んで走らせていました。
自然の物に触れ、木の感触や遊びの面白さなどを体験することで、自然への興味や関心、探求心が育まれると良いと思っています。自然の物に触れるとなんだか安心しますね。子ども達の未来に繋がる環境、大切にしていきたいです。
最後にこんな遊びも教えてくれました😊松葉対決!引っ張り合って切れなかったら勝ち!いざ勝負だ!


木は角を取ってやすりがかけられており、竹串は先端が切られているなど安全への配慮もされていて、安心して取り組むことができました。これだけの車や、木のパーツを全て鈴木さんお一人でご準備されたと聞き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。私達だけではなかなか準備することができないところもあるので、本当に良い教材、良い経験をさせて頂きました。とても素敵な思い出と作品になりました。ありがとうございました。
☆おまけ

全て葉っぱでできているバッタ!!これにはみんなびっくりです!
「本物見たい!」「え~跳びそう💦」幼稚園のお友達に紹介して回りましたが、みんな目を丸くして驚いていました。