053-486-1010

ブログ

2025年11月26日

食育~乾物ってなあに?~

11月24日は『和食の日』でした🥢『良い日本食』という語呂合わせに由来し、和食文化の保護・継承を目的とされています。

そこで今月は、自分たちが暮らす日本の食文化に親しみを持ってもらうことをねらいとして、日本食特有の食べ物である『乾物』について知ったり、クイズを行っていきました。

①乾物クイズ
乾物とは野菜や海藻などを日に当て、水気を無くしてカラカラに乾かした食べ物です☀️
カラカラに乾き姿が変わった乾物の写真を見てどの食材なのかを考えていきました。

「乾物ってなんだろう?」

「梅干しかな?」

干し柿の写真を見て「びわみたい!」「トマトじゃない?」と予想してみたり、「色が茶色く変わってるね!」と高野豆腐と豆腐の違いに気付いたりと姿が変わっている食べ物に興味津々の子どもたちでした。

②実験
実際にワカメを水に浸しどのような変化があるのか見ていくと…

「ワカメが増えてるね!」

固くて小さかったワカメが数十秒で柔らかい大きなワカメに変わっていくのを見て、「増えてる!」「全然違う!」「緑になった?」と驚いていました😳

③戻す前と後を比べてみよう!
干ししいたけ、高野豆腐、乾燥わかめ、切り干し大根と、それらを事前に水で戻しておいた物を用意し乾物と戻した後を比べていきました。

 

「しいたけの匂いする!!」「くさい💦」

 


「切り干し大根どのくらい固いかな?」

 

どのような違いがあるのか見比べたり、香りを嗅いだり、触ったりしていくと、「(高野豆腐)カチカチ!かたーい!」「(水に戻した物)スポンジみたい「柔らかくなってる!」「うわっ!すごい匂い💦」と違いに気付くことが出来ました。

幼稚園は20日の給食が和食の日メニューだったので、乾物を探し、「切り干し大根が乾物だね!」と学んだことを知識に変え、美味しく頂きました😋

今後も日本の食文化に触れられる機会や、食事中の食材に関心が持てるようにしていきたいと思います🎶