2022年12月07日園の様子
おもちつき
今年も残りわずかとなりました。
今日はたのしい餅つき会。登園すると、すでにもくもくとけむりをあげて、お餅をつく準備が始まっていました。
それを見た子ども達は「早く準備しないと」「いつ、ぺったんやる?」とワクワクしながら、待っていました。


いよいよ始まるお餅つき。初めての行事にちょっぴりドキドキしているいちご組さんと年少さん。2階から見る景色はちょっと違う、もう始まるよと待ちきれない年中さん。そして今年は自分たちがお餅をつくんだと張り切る年長さん。


はじめはまだ粒々のごはん。お餅に変わるのかなと不思議そう・・・。

らいおんパパのお父さま方、PTAのお母さま方がお手伝い下さり、お餅つきのスタートです!

お餅になったかな?


まだまだ・・・。お餅みたいだけど、お餅じゃないね

力持ちのお父さんたち。重たい杵を軽々と振り上げるお父さんたちの姿に、すごい!かっこいい!と目をキラキラと輝かせています。手返しはお母さん。息を合わせて・・・よいしょー!
- 「せーの!!」
- 「よいしょー!!」

子ども達の応援にも力が入ります。

「園長先生、がんばれ!」
いよいよ年長さんの出番です!お父さんには負けないぞ!「お兄さん、お姉さん頑張って!」
- 「重たいね・・・」
- 「い〜ち、に〜い,さ〜ん!」
たくさん、たくさんついたらお餅の完成!

「お餅になった!」「まっしろ〜」「触ってみたい!」

「うわ〜!おいしそう!」
保育室では・・・つきたてのお餅を鏡餅に!昨年はついたお餅を大きな鏡餅にしていましたが、せっかくなら“子ども達が楽しめるといいね”ということで・・・今年は初めて年長組さんが鏡餅作りに挑戦!

「下からお餅をいれていくよ」

「見て!くっついた」
お餅1つからでも、柔らかい、すべすべしてる、伸びる、温かい、ぶにぶにしてる、ねばねばなどなど、様々な感触をあじわうことができ、また様々な表現の言葉も聞かれました。
最近ではなかなか見られない行事となりました。
子ども達にとってはこの餅つき会はとても貴重な経験です。園ではこの昔ながらの杵と臼を使用した餅つきをこれからも大切にしていきたいと思っています😊
😲
バランス良く載っています。でも油断するとすぐにコロコロコロ・・😲
☆前日・・・年少組さん、いちご組さんは前日からお餅つきが始まっていました。
お餅つきごっこで『ぺったんこ、それ!ぺったんこ♪』みんなとっても上手です!
- ぺったん、ぺったん!
- お餅、いっぱい!
